飛騨の家具 春の新生活応援SALE開催中~3/19

飛騨産業社長が代表発起人で「スローファニチャー」の会を発足!新しい消費スタイル スローファニチャーとは?

2019年4月26日に株式会社大塚家具の大塚久美子代表取締役社長と当店でも取り扱いのある飛騨産業株式会社 の岡田贊三代表取締役社長が代表発起人となり「スローファニチャー」の会を設立しました。

あまりメディアにでることのない家具・インテリア業界において、メディアに取り上げられた大きな発表になりました。(親子和解のほうが話題になっている気がしますが・・・)

スローファニチャーとは?

スローファニチャーは造語です。おそらく、ファストファッション、ファストフードに対抗する言葉として作られたのだと思います。

発表によると、

 スローファニチャーとは、デザインや機能、使い心地が優れているだけでなく、長い期間、安全に、機能や使い心地を損なうことなく使い続けられるものです。そして、その背景にストーリーがあるものです。デザイナーがどういう思いでデザインしたのか、作り手がなぜその素材を選び、職人がどのような思いを込めてそれを形にしたのか、自然や人の温かみが感じられるものです。

耐久性にすぐれ、機能的にも、デザイン的にも長く使えるもの。また使われる素材も持続可能なものを使い、作り手の想い・ストーリーがある家具を言うようです。

また発表にはこのように掛かれていました。

 近年、家具・インテリアの分野でも「ファストファニチャー」ともいうべき、数年で「消費される」家具が普及しています。ファストフードやファストファッションの例を見てもファストファニチャーが受け入れられるのは頷けることです。一方で、伝統的な食材を使ったスローフードや、簡単に使い捨てしない長く愛せるスローファッションの価値が見直されているのも事実です。家具・インテリアの分野でも「スローファニチャー」の深い味わいを多くの人に享受していただけるよう努めてまいります。

 

スローファニチャーという言葉が生まれる背景には?

 

「良いものを長く使う」

 

当たり前のようで、実際には「安価なものをそれなりに消費する」というのが現実には起きています。

 

企業努力で商品の価格が下がことは歓迎ですが、安いものにはそれなりの理由があります。不法伐採の木、不法な労働力をを使ったり、すぐ壊れる構造だったり。また大量生産、大量消費されたものは安易に捨てられる傾向にもあります。

 

安価な家具が普及したことで、多くの人が家具を気軽に買えるようになり、住環境に興味を持つようになった反面、技術の高い家具メーカー廃れていきました。

 

需要と供給の淘汰といえば、仕方がないかもしれませんが、そこには日本が誇る高い技術力や大量生産では作れない深い味わいがありました。

 

バブル期のようにただ高価なモノ、ただ安価なモノというだけでなく、「暮らし」に興味を持つ人が少しずつ増え、食・衣の業界に続いて、住の家具業界としても「良いものを長く使う」という消費スタイルを提唱すべく、「スローファニチャー」という会が発足したのだと思います。

 

スローファニチャーな家具って?

代表発起人の飛騨産業さんの家具はまさにスローファニチャーです。

「長く使える良いもの」というだけでなく、積極的にデザイナーと協業し、今の時代に合った長く使えるデザインの家具、また人間工学的に長く使える家具を作っています。

また、家具に使う材料の木についても植樹や国産材の活用など行い、作り手不足・技術の継承をするために作り手の育成にも力を入れています。

当店でも「20年前に買ったものを、クッションだけ張り替えて息子夫婦に使ってもらいたい」「10年以上使っているが飽きないし、全く壊れない」という声を良く頂きます。

 

家具屋としても、スローファニチャーな消費スタイルを提案したいですし、飛騨産業さんは自信を持ってお勧めする家具メーカーさんです。