そもそもウィンザーチェアって?
諸説ありますが、17世紀後半~18世紀ころにイギリスのウィンザー城の周辺地域で作られたイギリス発祥のの伝統的な椅子です。 イギリスからアメリカへ伝わり世界中で愛され、その後、様々な椅子のデザインに影響を与えました。由来や、定義は様々ですが今現在「ウィンザーチェア」という言葉は基本的には以下のような特徴的な形を示して使うことが多いです。 ↓の写真を見て頂くと分かるのですが- 笠木から縦に刺さった丸い棒
- 厚い木製、お尻に合わせて削り出した座面
- 脚が座面に直接、接合されている

ボウバックチェア
背もたれを支える木がボウ(弓)のように曲がっているのが特徴的な椅子です。可愛らしい見た目ですが、丈夫で実用性が高いです。コムバックチェア
笠木から細い棒が縦に刺さったチェア。笠木が扇形になっているものをファンバック型と呼ぶことも。 どちらも様々な発展をして、色んな呼び方がありますが総じてウィンザーチェアという呼び方が一般的です。飛騨産業の人気のウィンザーチェアは?
飛騨産業にはウィンザーチェアが10種類以上あります。どれも人気ですが、その中でも特に人気が高いシリーズをご紹介します。1位:Presceltoシリーズ
今回の記事でも数多く登場するPresceltoシリーズです。ボウバックチェアとコムバックチェアのシンプルで美しい椅子が2種類あります。またツートンタイプも人気のシリーズです。笠木から座面に刺さる縦棒と脚の角度が美しさのポイントです。
Presceltoシリーズ
2位:穂高
カントリー調で、ロクロのデザインが特徴的。カフェや古民家などに使われる方や、熱狂的なファンも多いです。
3位:TUGUMI

4位:YURURI

5位:NEW MCKINLEY
背面が高く、笠木から「Vの字」に出た棒が特徴です。ウィンザーチェアの中には背棒がクロスするエックス(クロス)バックチェアも多いです。
6位:kinoe

人気のウィンザーチェアの特徴を比較
色んな椅子がありますがここでは定番で比較的オーソドックスな形のウィンザーチェアシリーズのPresceltoと他の椅子を比較します。Prescelto PS223とPS218の比較
Presceltoシリーズの2つの椅子をまず比較します。見た目は背面の形が全然違いますよね。意外と違うのは後ろ向きの印象。 左側の椅子は丸みがあり、かなり可愛らしい印象です。Prescelto PS223とTUGUMIの比較
特徴的なのが椅子の幅、座面の大きさがTUGUMIはかなりコンパクトです。それに伴って、背面の縦の棒も4本と少なく、すっきりした印象です。縦の棒の角度がTUGUMIは下に向かって膨らみ、Presceltoはシュッとなっているのも印象が大きく変わりますね。- 左がTUGUMI
- 座面の大きさ比較
Prescelto PS223とkinoeの比較
よく似ているkinoeとPS223ですが、よく見ると笠木が違います。kinoeシリーズは枝をそのまま活かすのがシリーズの特徴で、椅子の笠木はなんとそのまま枝を使っています。また縦の棒の角度で印象も変わります。kinoeは背面が笠木から膨らんでいるので優しい印象を与えますね。- 左がkinoe
- 笠木に枝
- kinoeは丸い座面
- 緩やかな削り出し
Prescelto PS223とNEW MCKINLEYの比較
Prescelto PS223とYURURIの比較
