この記事のもくじ
家具キノクニヤ店長
当店のある岐阜県高山市は四方を山々に囲まれた地域です。昔から林業や木工が盛んに行われ、「飛騨の匠」と呼ばれる優れた大工や木こりが多くいました。今から1500年ほど前の奈良・平安時代には、その高い技術力が評価され、税を納める代わりに多くの職人が宮殿や寺院の建立のために尽力し、多くの歴史的建造物に貢献したと言われています。
自然が豊かで、木工の伝統と技術が息づく飛騨地方は日本でも有数の家具の一大産地となり、今では世界中から評価されています。その中で、もっとも歴史があり、今も挑戦をし続けている飛騨産業を紹介します。
飛騨産業について

ブランドストーリー
1920年、まだ飛騨に鉄道も通ってなかったころ、2人の旅人がやってきました。彼らの「西洋ではブナ材を曲げて家具を作っていた」という話に心を動かされた地元の有力者たちは資金を出し合って、西洋家具メーカーを中央木工株式会社(現 飛騨産業株式会社)起業します。飛騨の匠の伝統技術とアルプス山麓をはじめとする豊富なブナ資源を家具に活用する試みが始まりました。今で言う、まさにベンチャー企業でした。 彼らが挑戦したのはドイツで生まれたトーネット型の曲木椅子でした。見たこともない椅子作りに職人たちは苦難の連続でしたが、長年の経験と木の知識に試行錯誤が繰り返され、ようやく自信の持てる商品が生産できるまでに2年が掛かりました。高品質な椅子は日本国内だけでなく、アメリカでも評価され、輸出を中心とした大きな産業になりました。戦後は「ちゃぶ台の茶の間から椅子のダイニング」へと日本も本格的な椅子生活が幕を開け、新しい日本人の暮らしにあったデザインを次々と提案していきました。 ・昭和52年(今から40年以上前)の飛騨産業の紹介動画 この動画から飛騨産業のモノ作りの歴史と変わらぬ考え方が良くわかります。キツツキマークの家具からHIDAを世界へ
飛騨産業といえば「キツツキマーク」と言われるくらい定着しているのが、このロゴマークです。90年以上の歴史がある飛騨産業ですが、キツツキが使われたのは1952年、アメリカの家庭小物のブランドが廃止になった際に譲り受けたのがきっかけでした。そして創業50周年の1970年にほぼ今のキツツキマークになりました。赤と青、黄と黒、そして今のモノトーンと時代の変化に合わせ、ブランドロゴを刷新して今に至ります。 現在のキツツキマークには「HIDA」と書かれていますが、この「飛騨の匠」の歴史を受け継いたこの土地から日本のものづくりの心、HIDAを強く世界に発信したいという想いが込められています。
家具づくりを通した森づくり
家具を作るための木は豊かな森から採ることができます。これまで長い年月をかけて育ってきた美しい森があるからこそ、今こうしてものづくりができています。100年後の子供たちにも美しい森を残すためには何ができるだろうか。飛騨産業はただものを作るだけでなく、この課題と真摯に向き合った最初の企業の1つです。未来のために、ドングリの実のなる広大な森を育てる環境保全プロジェクトを立ち上げました。 また、国産材を使う取り組みにも積極的です。日本は国土の約7割が森林です。先進国の中では極めて高い数字です。しかし、多くの木材は実は輸入に頼っています。戦後、日本では生育が早いという理由で杉が多く植えられましたが、適切に伐採されずに放置されています。手入れがされない森は生態系を崩し、多くの問題を引き起こす可能性があります。そんな杉を活かす技術、デザインを生み出し国産の杉材活用にも積極的にチャレンジしています。飛騨産業は家具づくりを通して、未来の美しい森づくりを目指す企業です。 こちらは飛騨産業のモノ作りが良くわかる動画です。是非見てみてください。家具職人が手がける完全受注生産
飛騨産業の工場を見学させて頂き気が付いたのは、多くの「人」が作っているということです。もちろん、現代の技術を使い、オートメーションできるところやコンピューターの力も活用しています。ただ、木は均一された工業製品ではなく、多様性のある森から恵まれた生き物です。だからこそ、予算の許す限り人の感覚を大切にしたモノづくりをしています。また飛騨産業では完全受注生産です。ただ作るだけでなく、使ってくださる「人」を想いながら作っています。製材から加工まで自社工場で
飛騨産業では原木の製材から加工まで一貫して自社の工場で行っています。木取り
乾燥した木材を家具の用途に合わせて切る工程です。ただ決められた大きさに切るだけでなく、木の性質や使う部位に合わせて、無駄が少ないように切るのは知識と経験と高い技術を要する重要な工程です。
圧縮
圧縮とは木材を加圧し、押し縮めることで家具作りに使える丈夫で堅い木に加工することです。杉のような柔らかい木は家具作りには不向きとされていました。しかし、飛騨産業の創業以来得意としてきた曲木の技術を応用することで、木材に水分を含ませ、柔らかくし、圧縮、そして成型や曲げることもできるようになりました。
曲げ木
無垢の木を曲げる技術。木の性質に合わせ、温度や水分量を調整し、曲げる技術は今から約180年前にミヒャエル・トーネットによって完成しました。飛騨産業では創業以来、得意とする技術です。曲げの工程は1つ1つの木の性質を見極め、人の手で行います。見た目が美しいだけでなく、目切れや接合部分が少なくなるので強度も高くなります。
機械加工・組立
機械加工では機械を使い家具作りに必要なパーツを正確に、効率良く作ります。1脚の椅子には10-20種類のパーツが必要で、完成したパーツは人の手で組み立てます。飛騨産業では受注生産のため使ってくださるお客様のことを考えながら商品を組立ます。
塗装
飛騨産業の家具はオイル・ポリウレタン・ラッカー塗装の3種類、色数だと40色から塗装色を選べます。お客様が選んだ色に1つ1つの家具を塗装し、見た目を美しくするだけでなく、家具を汚れから守ります。塗りと磨きを施し、細かな仕上にしていきます。
張り
飛騨産業では約120種類もの張地があります。椅子、クッション、ソファの張地一つでお部屋の印象は大きく変わり、座り心地にも影響します。裁断、裁縫まで全て熟練した職人が社内で行います。長年使った椅子やソファの張替えも行います。
職人の育成にも力を入れる
飛騨産業には家具作りのプロ、熟練された職人が多くいます。ただ誰もがはじめは初心者です。家具を長く使って頂くためにも、会社として作り手の育成にも力を入れています。それが「飛騨職人学舎」です。2014年に開校し、全国から家具作りを志す若い才能を公募しました。2年間、まさに同じ釜の飯を食って、木工技術だけでなく、職人としての心構えや、社会人としての基礎を学びます。寄宿舎で暮らしながら、徒弟制の中で切磋琢磨しあうことで未来の飛騨の匠を育て上げます。卒業時にはオリジナルの家具を自分で考え、作りる過程を通して、人に喜ばれるモノづくりを学びます。2年間の修行の後は、それぞれの適性に合わせて次の道へ進みます。時を重ねる家具
家具は毎日の暮らしに寄り添います。毎日の食事、家族との団らん、毎日の何気ない日常から、遠方からのお客様をもてなすときまで。お客様と共に時を重ねていきます。無垢材を使った家具は長く使うことで経年変化をします。木の性質や環境に合わせて使い込むほどに色が変わり、時には少し傷か付くこともあるかもしれません。それもその家具の味として、愛着の湧く、本当に世界で1つの家具となっていきます。新婚・新築から20年、30年と使われる家具、1脚ずつ買いそろえた憧れの家具、毎日の勉強に使ったデスクなど、それぞれの物語を刻みながらお客様と共に人生を歩みます。安心安全の材料と10年保証
毎日肌に触れて使う家具だからこそ、環境や人体に気遣った材料を使っています。飛騨産業の合板・接着剤・塗料はF☆☆☆☆(エフフォースター)のものを使用しています。シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの発散量に応じて付けられる基準で、最高ランクの安全性を保障したものだけを使っております。十年保証
飛騨産業のキツツキブランドの商品は木部の耐久箇所について10年間の品質保証をしています。お客様に長く、安心して使って頂くために、万が一、通常の使用で商品に破損、不具合が発生した場合は飛騨産業の保証規定に合わせて対応させて頂きます。業界でも最高水準の保証は品質への自信への裏返しとも言えます。
熟練の修理職人による修理
ロングライフなモノづくりに励むとともに、お客様のお気に入りの家具を永く、世代を超えて大切に使って頂きたい、その想いから家具の修理を承っております。飛騨産業には毎年約4,000件の修理依頼が届きます。その多くには商品との愛情深い思い出で子供と机の成長談などの手紙が添えられています。塗装を塗りなおしたり、張地を変えたりすることで商品は息を吹き返したように、また暮らしの中で生き生きとしてきます。中には子供のころにつけた傷跡やシールの跡を想いでとして残したまま修理をご希望される方もいらっしゃいます。そうしたお客様のご要望に沿えるように、ドクターキツツキと呼ばれる熟練の修理職人がおります。飛騨産業の会社概要
飛騨産業株式会社 代表取締役会長 岡田 贊三 代表取締役社長 岡田 明子 事業内容 家具インテリア用品の製造販売 自然エネルギーによる発電事業 林業 製造業 会社方針 伝統の心と技術を受け継ぎ 顧客志向の物づくりを追求する本物家具メーカーを目指す 創業:1920年8月 本社:506-8686 岐阜県高山市漆垣内町3180 TEL 0577-32-1001 FAX 0577 -34-9185ブランド紹介

【節を活かす】シリーズ
天然木には年輪の模様の他にも、1つ1つの木に節・柾目・赤太・白太という表情がります。どれ一つとして同じものはありません。これまでの家具作りでは節のない木が美しいという画一化した価値観のもと、節のある部分は処分されてきました。そのことに飛騨産業は疑問を持ちました。そして、森の恵みである木の資源を充分に活かし、木の個性を受け入れ、暮らしにとけ込む新しい家具作りに挑戦したのです。 そして2001年に生まれたのが「森のことば」シリーズです。節のある木をこれまでの高度な匠の技術のデザインで、節のある木を、ありのままの個性を楽しむという世の中に新しい価値観を提案しました。反響は想像を来えるもので、高度成長期からエコ・循環型社会へ移行する世相にも合い、飛騨産業を代表する人気シリーズの1つとなっています。森のことば

森のことば Walnut

森のことば ibuki(廃番)

森のことば CURVA(廃盤)
CURUVA(クルバ)とはイタリア語で曲線をあらわします。自然そのものを表現するような力強い節に曲線が組み合わさりナチュラルで優しい、あたたかな風合いを醸し出します。肘付き椅子の優しい肘の曲線は人気です。【国産材を使う】シリーズ
日本の国土の約70%を覆う森林。その多くが成長の早い杉です。杉は木目がまっすぐで美しく、柔らかく加工がしやすく、国内で安定供給が可能な日本の隠れた財産です。しかし、柔らかい材は家具作りをはじめ建築では不向きとされ、手つかずのまま活かされることもなく残っていました。そこに挑戦したのが飛騨産業の匠の技術でした。曲木の技術を応用した圧縮杉材は新たなモノづくりの挑戦です。KISARAGI

HIDA

crypto

SUGI
杉のまっすぐな直線を活かした前衛的なデザインで、フランスの新凱旋門「アルシュ」のモダンなデザインを象徴にしています。テーブルの脚や側面、ソファのフレームにあらわれる杉のまっすぐな木目は自然のものとは思えない美しさです。(デザイナー:奥山剣)kinoe

wavok

suginari

Matsumura chair

【日本の美】シリーズ
日本人の暮らしや体格にあった商品作りはもちろんのこと、日本人の美意識、風土、文化に挑むモノづくりをデザイナーとこれまでの技術を使って体現してきました。それは新しいものを作るだけでなく、過去の優れた作品の復刻にも挑戦しています。時代が流れても変わらない美しさがあると考えています。SORI YANAGI COLLECTION

畳座 TATAMIZA

BUNA

EIGER

CASCADA

【スタンダード】シリーズ
椅子作りは家具の中でももっとも難しい技術の粋が集まっています。人の体を支える耐久性、背面の曲木の技術だけでなく、柔らかな座り心地を生み出す座繰り、使いやすさとデザイン性を兼ねたフォルム、なめらかな研磨などの集大成です。SEOTO-EX

SEOTO

CRESCENT

VIOLA

木かげ(2019年廃盤)

NEWMCKINLEY

Prescelto

AWASE

五十嵐 久枝さんがデザインしたシリーズのAWASEは飛騨産業の曲木の技術をふんだんに利用し、曲線が美しく、柔らかい印象のシリーズです。ビーチ(ブナ)のみの展開ですが優しい色合いがとても素敵です。パッと目も引く美しい背面、カバーリング可能なチェアが特徴です。
YURURI

cobrina

baguette lb

TUGUMI

L-chair

LIN-SOFA

Onn-SOFA

Standard collection

【カントリー】シリーズ
昭和初期、飛騨産業が作るウィンザーチェアは海を渡り、一大産業に成長しました。西洋の模倣から始まった家具作りが、本場で高い評価を受けたのです。1969年に「穂高」シリーズが誕生すると「暮らしの手帳」の編集長の花森安治氏にも認められ、時代を超えて愛されるロングセラー商品となりました。長く使うほど愛され、どこか懐かしさもあるカントリースタイルのシリーズです。穂高

WINDSOR

FRONTIER(廃番)

PROVINCIAL

Northern Forest

【民藝・和家具】シリーズ
日本の和の暮らしに馴染む家具、そして民芸運動の「用の美」。どこか懐かしいのに現代の生活にも馴染み、愛されるシリーズです。北海道民芸家具

プロヴィンシャルJPN

【暮らしを豊かに】シリーズ
飛騨産業のもの作りは、伝統と技術、デザイン、そこに長年の研究開発が支えています。曲げ木の技術や乾燥圧縮の技術はこれまで活用されてこなかった杉などの国産針葉樹に使われています。また毎日使う家具は医学とも深い関係があります。座り心地、寝心地一つで生活は大きく変わります。多くの方の暮らしを家具作りを通して豊かにすることを目指し、日夜研究に取り組んでいます。腰に優しい椅子

Po chair

低座 LOW CHAIR

月光

kids furniture

【オーダーテーブル】シリーズ
侭 Hida Sangyo Table System DINING オーダーダイニング

侭 Hida Sangyo Table System LIVING

【キャビネット】シリーズ
然 Hida Sangyo Cabinet System

Solid Home Library

SUKIMANIA(2019年廃盤)

madobe(廃番)

【デスクコレクション】シリーズ
飛騨産業のデスクは学生時代だけでなく、大人になってからも使える耐久性とデザイン性です。天然木のデスクは一生もののデスクとしてお使い頂けます。cobrina

begin(廃番)

soffio

soffio sugi

morino kotoba

そうせき(2019年廃盤)

RODAN
